« February 2011 | Main | September 2012 »

March 12, 2012

3.11ダスビ演奏会

年に一度しか記事をアップしない状態になってしまっていますが・・・

大震災からちょうど一周年,世の中にさまざまな思いのある中,ショスタコ好きの集う祭に参加しました。
聴きに来ていただいたみなさま,スタッフでお手伝いいただいたみなさま,一緒に音楽を作り上げたみなさま,ありがとうございました。

------------------------------------------------
オーケストラ・ダスビダーニャ第19回定期演奏会
2012/3/11(日)すみだトリフォニーホール
指揮:長田雅人(常任指揮者)
曲目:A Song For Japan(S.フェルヘルスト作曲:プレコンサート)
   管弦楽のための「日本組曲」(伊福部昭作曲)
   -黙祷-
   交響曲第7番「レニングラード」op.60(ショスタコーヴィチ作曲)
   弦楽四重奏曲第1番op.49~第4楽章(ショスタコーヴィチ作曲/白川悟志編曲:アンコール)
   管弦楽のためのラプソディ(外山雄三作曲:アンコール)

○プレコンサート
舞台袖で聴きました。とてもいい響きが作られていて,トロンボーンってやっぱり神の楽器だよな,と思いました。
トロンボーン隊のみなさま,ありがとうございました。

○日本組曲
コンサートマスターで参戦。
盆踊り-七夕-演伶-佞武多の4曲からなる組曲。
伊福部先生の曲なので,練習当初からマエストロから「アクセントのある音とない音の違いを明確に」という指示がありました。それを意識してちょっとイレギュラーなボウイングをつけてみたりしましたが,効果はあったでしょうか。
また,日本の曲なので特に「踊り」な箇所は「すり足」というか足裏はすべて地面につける,という感覚を意識した音作りを心がけてみました。なんというか,鈍重な感じ?とでも言うのでしょうか。マエストロからは「粘り」という言葉もありましたが,西洋的なものとは明らかに違うのですよね。
全体を通して(Vnパートには)技術的に難所というところはありませんでしたが,音の統一による音楽の統一ということがうまくいったかどうか。オケ全体が同じ言葉をしゃべれたがどうか,といったあたりがポイントでしょうか。

これだけの大編成オケのコンマスはたぶん13年ぶりでした。なのでなんとなく馴染んでいなくてやりずらかった人もいるだろうな,とも思いますが,自分としてできるだけのことはできたかな,と。
あとすみません,3曲目のソロはちょっとビビりました。この部分,スコアではソロじゃないのですが,マエストロの案でソロになったのです。私なんぞにソロなんて荷が重いのですが,もちろんやるからにはちゃんとやろうと。一番いい音が出るようにフィンガリングを検討したり,本番では弓を替えてみたりしたのですが,実際どう聞こえたかは気になるところです。
(おまけ)evgeny氏も似たようなことを言っていましたが,私としてはこれで伊福部作品の演奏は6曲目になりました(土俗的三連画,SF交響ファンタジー第1番,交響譚詩,シンフォニア・タプカーラ,日本狂詩曲,日本組曲)。どれも同じとかいう説もありますが(笑),どれも素晴らしいんですよね。日本人なら絶対わかる良さがあるのです。これを機に伊福部作品を聴いてみようという人が増えたら嬉しいな,と思います。

○黙祷
団長編曲のチェレスタによるBGMが秀逸でした。一定のリズムの上の「故郷」の断片的なメロディーが,雰囲気を作るのに大きな役割を果たしていたと思います。

○交響曲7番「レニングラード」
1stVn(1プルト裏)で参戦。
後半はコンサートマスターを交代して,トップサイドで。
ダスビにとっては3回目,私は第1回には出ていませんので,第10回以来の2回目です。
途中アンサンブルの乱れもありましたが,全体としては過去の演奏より良かったという評をいただきました。良い意味で大人になったのかな,と思います。
毎回書いていますが,特に弦の弱音が良くなってきたのではないかと。もちろん大音量の部分は以前とほぼ同様だったように思いますが,弦はもっと鳴らさないとダメかもしれませんね。リハーサルを聴いたkaorina。に「力みすぎて鳴っていない」というようなことを言われました。かねこけんじ氏には演奏開始直後の音程も指摘されましたし。まだまだ精進が必要なようです。
以前も書きましたが,個人的には曲の終盤練習番号202からの立ち止まって死ぬか、血反吐を吐いて死ぬか、みたいなところが最高です。 特にホルンが3連符吹くところとか。この場面でどうしてもCにたどり着けないBに命を懸けるからこそ、最後のC-Durの感動が格別なのです。全曲を通して演奏してきて,ここにたどり着いた時はなんとも言えない気分です。しかも素直にC-Durに行かないでH→Cとなっているあたり,ショスタコーヴィチのメッセージなんでしょうね。この展開を知っているから,C-Durの前ですでに感動してしまうのですね。リハーサルでは危うく泣きそうになってしまったので,本番ではもう少し冷静に演奏してみました。
レニングラード,本当にすばらしい曲です。
それから,コンマスとの協力体制で1プルトとしての役割もなんとか果たせたようで,ほっとしました。

○アンコール
1曲目は団長白川氏編曲の弦楽四重奏曲第1番の第4楽章。
実はこの曲は以前1番を演奏したときにアンコールとして選出されたのですが,大変難しい上にアンコール曲が2曲(もう一曲はスケルツォop.1)あったことに加え,練習期間が短かったこともあって取りやめになったという経緯がありました。私は少ない練習の中でこの編曲をとても気に入っていましたので,今回ぜひ復活させて演奏したいと考え,アンコール選曲の際にかなり無理を言って再編曲してもらうことになりました。
実際難しかったので本番でもちょっと危なかった部分もありましたが,ショスタコーヴィチの雰囲気は出せたのではないかと思います。フルートと口笛が鳴るところの響きとか好きなんですよね。白川さん,どうもありがとうございました。

2曲目は外山雄三作曲のラプソディ。
こちらはMC中に入れ替わって再びコンマスで。今回は邦人担当ということでやらせていただきました。
私としては2度目の演奏なのですがけっこう忘れているもので,あれ?こんなだったかな,などという部分もありました。中間部のフルートソロ(尺八!)の部分,練習では弦楽器のコードの動きに対してフルート氏から吹きにくいとクレームをいただいたのですが,本番では修正できたでしょうか。十分でなかったらごめんなさい。
でも,演奏としては良かったのではないでしょうか。最後は立奏もあり,会場が大いに盛り上がりました。元気を送り込む力があったのではないかと。
ちょっと難があったとすれば,選曲時に「これをやると本プロが吹っ飛んじゃうんじゃないの?」という意見がありましたが,まさにそうなってしまったのではないかと思います。しかし,これも今回の演奏会ということで記録されるものなのでしょう。

---

やはり,聴きに来てくれた方になにかを感じてもらえればそれが一番です。
そのためには「お客様のため」とかではなく,音楽そのものに真剣に向かい合うのが最も重要だといつも思っています。我々アマチュアが「お客様のため」とか言うのはおこがましいんじゃないか,なんて思っています。
ダスビは技術的にはそんなに上手くありませんが,曲への共感(つまりショスタコ愛)というものが大きいので,それがある限りは聴く人がなにかを感じることのできる演奏をできるのではないかと思います。

今回コンサートマスターをやらせていただいたので,以前よりずっといろいろなパートの人たちと交流することができました。本当はそんなことがなくても交流を深めて意志疎通を図っていかないといけないのですが,大所帯だとなかなか難しいのが現実です。貴重な機会をいただいて本当にありがとうございました。

それから,今回の打ち上げも2次会まで参加しました。
平和に電車に乗ったはずが,最寄り駅(=終着駅)で寝ていたようで,気がついたら折り返していました。失せ物がなかったのが幸いでした。
そして毎回書いているけれど,次回はどうなるでしょうか。

| | Comments (179) | TrackBack (0)

« February 2011 | Main | September 2012 »