« 今日の通勤CD(ショスタコーヴィチ・Sym.2,3ほか) | Main | 今日の通勤CD(バッハ・無伴奏Vnソナタとパルティータ) »

February 21, 2006

ダスビ演奏会(2/19)

祝・ショスタコーヴィチ生誕100年!
ダスバーと全国のショスタコファンにとって一年で最も熱い一日を今年も過ごしてきた。

オーケストラ・ダスビダーニャ第13回定期演奏会
2006年2月19日(日) 東京芸術劇場
指揮:長田雅人(常任指揮者)
ピアノ独奏:ミハイル・カンディンスキー
曲目:劇音楽「ハムレット」による組曲 Op.32a
   ピアノ協奏曲第2番 Op.102
   24の前奏曲とフーガ Op.87~第17番 変イ長調(ソリストアンコール)
   交響曲第8番 Op.65
   (すべてショスタコーヴィチ作曲)

1stVnで出演。今回は後方プルトだったので,合わせるための緊張感がかなりあった。打ち上げでかねこけんじ氏から「Vnに時差があった。」という感想もあったので,十分でなかったかと思うと少々残念。問題になるほどではなかったとはいうが,まだまだ修行が足りないということだな。やはり難しいものだ。

○ハムレット組曲
プルトのぽち氏が不安を漏らしていたうえ,個人的に合わせの回数が不足していたこともあって若干の不安を残したまま本番だったが,実際は思ったほど危険なこともなく,無事だったので一安心。
演奏は曲の雰囲気を出せたのではないかと思う。いつものことだが,出だしはちょっと浮き足立った感じがあったものの,徐々にエンジンがかかった感じ。特に後半はいい感じだったと思う。

○ピアノ協奏曲2番
ソリストのカンディンスキー氏の音楽を実現することに注力。その分ダスビとしては難しいところが多かった。結果としてかなり実現できたと思うが,いつもと違うアプローチによる不安定さが生じ,ソロとオケのかみ合いが悪い印象があったようだ。練習中から「遠慮しないで」とソリストに言われていたが,やはり本番は遠慮しすぎだったかも。でもすぐにやりすぎてソロを消してしまうようなオケだからなぁ(^^;)。
1楽章は開始から遅めのテンポ。音質もいつもの荒く硬い音は厳禁といった感じで,音量も控えめ。勢いで押すタイプのオケだから,こうなってくると心配は尽きない。途中アンサンブルがちょっと不安定なところなどもあったが,後半テンポアップしてからは少しは調子が出たか?
2楽章は今回のソリストに最もぴったりする曲想。オケも(たぶん苦手な^^;)エスプレッシーヴォを最大限意識する。非常に美しく,暖かくも寒い,ソリスト曰く「冬の色彩」が実現できたのではないか。
3楽章も1楽章と同じ傾向。いつもなら走るであろうところに神経を集中する。大爆発せずに小爆発くらいで終わる。
ソリストのアンコールはすばらしかった。特にフーガはあの高い難度をすばらしく弾いていて,引き込まれる。やはりすごい実力の人なのだなぁ,とあらためて感じた。

○交響曲8番
これは遠慮なし。やりたいようにやる。パンフレットの最後の団員アンケートにあるダスビの魅力「弾(吹)きたいように弾(吹)ける」というのはまさにこのことだ。
1楽章冒頭,低音の一撃が長大なこの楽章の戦闘開始を告げるがごとし。限りなく冷たいppと阿鼻叫喚絶叫のfffの入り交じる,超重量級のこの楽章に全神経を注入する。最初の1stVnの入りの緊張感。果てしなく続く行軍のごとき旋律。すべてが崩壊するがごとき大クレッシェンド。静寂に一人彷徨うようなコール・アングレ。最後にこの不条理に怒るでもなく,嘆くでもなく,ただ現実が存在するのみ。重く,恐ろしいこの楽章を存分に演奏しきったのではないか。
2楽章は高速テンポ。後半,ああいった場面でスネアに煽られるのはいつものことなので予想はしていたが,それ以上だったのでさすがにもつれる。kaorina。によると弦はまったく聞こえなかったらしいが・・・。
3楽章は遅めのテンポでいまいち乗り切れなかったか?テンポキープに気をつかったが,やはり途中から我慢できず走っていた。こちらのほうが本来のものなのかもしれないが。中間部のラッパソロとスネアは赤くて最高だった。
4楽章のパッサカリア。指揮の長田氏曰く「永遠に続いて欲しかった。」の言葉のように,すべてが崩壊した後の世界が現れた。緊張感に満ちた変奏を支えたベース軍団最高。集中力を途切れさせることなく演奏できたのではないだろうか。
5楽章の世界。若干の乱れはあったものの,この不思議な空気を実現できたように思う。1stVnに限って言えば,パートとしてまとまった音を作れたと思うし,テンポ変化にも十分対応できたと思う。
全曲の最後,幸福ははたして人類のためのものなのだろうか?人類と限定されるものではなく,すべてが無になったと思われたところに残っていた命,そんな意味での幸福なのではないだろうか。最後の音が消えた後の無音の時間。人間は高慢であってはならない。そんなことを感じさせるような演奏だった。

※おまけ:打ち上げ
1次会では「乾杯三唱」なるものが飛び出し,異様な盛り上がりを見せる。指名された人はなぜか一気飲み。おかしな流れに乗ってソリストのカンディンスキー氏まで一気飲み。これが日本文化と思われたのではないだろうか?心配だ。今回も燃えたり縛られたりする者は現れず,わんこ○○もなかった。かわりに萌える人は現れた(笑)。
2次会はほとんど寝ていた。もったいないが仕方ない。kaorina。は楽しんだようだ。朝までいった(4次会)人もいたようだが,我々は帰る。

最後に,聴きに来ていただいたみなさま,スタッフでお手伝いいただいたみなさま,ありがとうございました。
それから,こんな充実したステージを一緒に作ったダスバーたちに,本当にどうもありがとうと言わせてください。

|

« 今日の通勤CD(ショスタコーヴィチ・Sym.2,3ほか) | Main | 今日の通勤CD(バッハ・無伴奏Vnソナタとパルティータ) »

Comments

Hey there, I think your blog might be having browser compatibility issues. When I look at your blog site in Opera, it looks fine but when opening in Internet Explorer, it has some overlapping. I just wanted to give you a quick heads up! Other then that, superb blog!

Posted by: uudet nettikasinot | October 16, 2014 15:56

Ask exactly how our web-developers could create mobile websites that enable you to efficiently attain a brand new segment of the market, too.

Posted by: web design inspiration content heavy | April 13, 2015 20:38

Hi there to all, the contents existing at this site are genuinely amazing for people experience, well, keep up the good work fellows.

Posted by: Home | April 18, 2015 13:21

Hey there! This is kind of off topic but I need some help from an established blog. Is it very difficult to set up your own blog? I'm not very techincal but I can figure things out pretty fast. I'm thinking about making my own but I'm not sure where to begin. Do you have any tips or suggestions? Many thanks

Posted by: click this link now | April 21, 2015 07:19

Hi terrific website! Does running a blog similar to this require a massive amount work? I've virtually no knowledge of programming but I was hoping to start my own blog soon. Anyway, if you have any suggestions or techniques for new blog owners please share. I understand this is off topic nevertheless I simply wanted to ask. Thanks!

Posted by: Jere | April 21, 2015 14:35

Hey! This is my first comment here so I just wanted to give a quick shout out and say I truly enjoy reading your posts. Can you suggest any other blogs/websites/forums that cover the same topics? Thanks a lot!

Posted by: is.gd | April 23, 2015 12:32

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ダスビ演奏会(2/19):

« 今日の通勤CD(ショスタコーヴィチ・Sym.2,3ほか) | Main | 今日の通勤CD(バッハ・無伴奏Vnソナタとパルティータ) »